撮影のコツ はこれだ!撮影三大要素 光 構図 瞬間
みなさんこんにちは!Photo Labo UHOのウホでございます。最近イベントなどに撮影でおじゃまさせていただくことが多いのですがよくこんなこんなことを聞かれます。
『 撮影のコツ を教えてください!』
こう聞かれると言葉に詰まってしまいます。まぁすぐに答えれない自分が悪いのですが。。。
そこで今回の回は自分なりに考えて出した答えを少しだけ言語化していこうと思います。と偉そうに書いていますがナマ暖かい目でお読みください。
それでは行ってみましょう!
撮影のコツ 三大要素 光 構図 瞬間
撮影のコツとは人それぞれ気にする部分が違うので一概には言えません。しかし以下の
『光』
『構図』
『瞬間』
の3要素を理解することで、より魅力的な写真を撮ることができると考えています。
光の効果って?
光はを効果的に捉えることは撮影表現において最も重要な要素の一つと考えられます。その中でも
『光の向き』
『質を』
などを変化させていくことで撮影した素材の雰囲気を大きく変えることができます。ここでは代表的な方向を解説していきます。
光の向き
- 順光
被写体の正面から光が当たっている状態のこと。影が少なく明るくなるが、その分違和感、素人感が出やすい光の方向。 - サイド光
被写体の横から光が当たる光。被写体に陰影がつき、立体感のある写真になります。商品撮影や建築写真などに向いています。 - 逆光
被写体の背後から後光のように光が当たっている状態のこと。被写体が影になりやすく、ドラマチックな写真にすることが可能です。ポートレートやシルエット写真などに向いています。 - 反逆光
逆光とサイド光の中間の位置から当たる光の方向。立体感がよく出て被写体が浮き立つ光の方向。
光の質
- 硬い光
真夏の太陽光からの直射日光のような強い光のこと。濃淡が強く、影の切れ目がはっきり出ます。 - 柔らかい光
冬空や曇天の日などの弱い光。濃淡が薄く弱く、ふんわりとした影の切れ目がはっきりしない状態のこと。
光の効果活用法
- 被写体を強調する
被写体の正面から(順光)光を当てると被写体をはっきりと撮影することができます。 - 立体感を出す
被写体の横や斜め後ろから光を当てる(サイド光、反逆光)と被写体に陰影がつきやすく、立体感を表現しやすくなります。 - 雰囲気を変える
真後ろから光を当てると被写体がシルエットになりやすく、ドラマチックな雰囲気になりやすくなります。 - 時間帯を変える
これは意外と重要です。昼間よりも朝や夕方の光は柔らかく温かみのある光になります。また夜に街中の光を利用して撮影すると面白い素材になることがありますよ。
機材を使ってコントロール
- レフ版
光を反射させる道具。影を薄くしたり直射日光を遮って光を柔らかくしたりすることに使ったりします。 - ディフューザー
光を幕などを通過させて拡散させる。
撮影のコツ 構図の重要性とは?
構図の重要性と書くと
『難しそう』
と考える方も多いと思います。簡単に考えると
『撮影する被写体をどの位置に置くと自分の意図している表現に合っているか』
です。この構図を決めることで撮影した被写体の印象が大きく変わります。それが難しい!とか深く考え込まずにまずはいろいろ試すことも大事ですよ!
構図が重要な理由とは
- 被写体の印象を決めることができる
構図によって、被写体の印象が大きく変わってきます。例えば、被写体を画面の中央に置いて撮影すると、安定感を感じるさせることができます。被写体を左右どちらかにに配置すると、動きを感じたり時間を連想させることができます。 - 視線を誘導することができる
構図によって見る人の視線を誘導していくことが(明るい、暗いでも同じように目線の誘導がおきます)できます。例えば、対角線に被写体を配置することで見る人の視線を自然に動かすことができます。 - メッセージ性を伝えることができる
構図によって、メッセージ性を伝えることができます。例えば、高い位置から俯瞰的に撮ると権威的な印象を見る人に与えることができます。
代表的な構図
- 三分割構図
撮影する範囲を縦横3等分で9分割し、被写体を交点に配置して撮影。バランスが良く安定感を感じる構図になります。 - 日の丸構図
撮影する被写体を画面の中央に置いて撮影する構図。シンプルで浮き立つことにより力強い印象になります。 - 対角線構図
撮影する被写体を画面の対角線に沿って置いて撮影する構図。動きが感じることができます。
撮影のコツ 瞬間を切り取るテクニック
シャッタースピードの選び方
シャッタースピードは、カメラのシャッターが開いている時間の長さを指します。暗い場所、明るい場所、動きに合わせる、ブレの表現など大切な要素ですね。以下に詳しく書いているので良かったら読んでみてください!
大まかなシャッタースピードは以下のように考えると良いと思います。
- 明るい場所
1/1000秒~1/125秒 - 暗い場所
1/60秒~1/30秒 - 動きの速い被写体
1/1000秒以上(ただし飛んでいる野鳥は1/2500付近に設定)
一瞬を美しく捉えるコツ
被写体の特徴を活かすこと、被写体の動きをよく観察すこと(野生動物では生態を調べておくこと)で、被写体を引き立たせる構図を作るチャンスが増えてきます。そしてシャッターチャンスを逃さないように、平常心で常にカメラから離れないようにしましょう。
光 構図 瞬間 撮影のコツ 意識したいけどどうすればいいの?
光 構図 瞬間を意識することで、より魅力的な写真を撮ることができます。。。あなたの表現したい。。。
『いや、わかってるけど。。。どれが好きなのかわからない!』
こんな人意外と多いんです
『撮りたいけど自分が好きなのって。。。』
そんな方にはこの方法がお勧めです。
自分の好きな被写体ってどう探すの?
最近は無料の画像サイトが多くあります。そこで沢山の画像をみましょう。
そこで気にいる画像を見つけてください。
気に入った画像を気楽に集めてみてください。(最低100枚)この時の注意は気に入ったから他にもみてもらおう!とか考えてアップロードはしないようにしましょう。違法行為になるのではダメですよ!
ある程度集まったらしばらく放置します。2~3週間ぐらいかな。
放置が終われば再び観てまだ好きなら残す。ん?と少しでも思ったら削除していく。
この放置、選別、削除を2~3回繰り返してください。
さて、これを繰り返して最終的に残ったのはどんな画像ですか?おそらく今現在あなたが気になっている画像が残るはずです。風景?人物?野生動物?
さぁ残った画像を分析してみましょう。といってもそんなに難しくはありません。光の方向は?構図は?どんな瞬間?これだけ意識して見るだけでもまた違った作品が出来上がるはずです。
まとめ
どうだったでしょうか?
『撮影のコツ はこれだ!撮影三大要素 光 構図 瞬間』
少し気にして見るだけでも全然変わってきます。まずはできることからで構いません。光 構図 瞬間 どれか一つからでも始めてみてください。またどんなものが撮れたか教えてもらえると嬉しいです。
それではまた!
One Comment
Pingback: